このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

合同会社トールグランデ
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

説得力が上がる話し方の心得

①話すときは相手に声をぶつける。
 →ダーツを投げるかのように話せ。
②喋り出しの単語と、文末言い切りの単語は、早めに発声せよ。
③言い切ること。
 断言することが話の説得力が上がるコツ。
 言い切るとは、言葉のアクセント通りに発音すると同時に、スピード感を持って発声すること。
④話している内容にあった感情を込めて話すべし。
 例)嬉しい話は、嬉しい顔で話す。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

説得力が上がる話し方の心得

①話すときは相手に声をぶつける。
 →ダーツを投げるかのように話せ。
②喋り出しの単語と、文末言い切りの単語は、早めに発声せよ。
③言い切ること。
 断言することが話の説得力が上がるコツ。
 言い切るとは、言葉のアクセント通りに発音すると同時に、スピード感を持って発声すること。
④話している内容にあった感情を込めて話すべし。
 例)嬉しい話は、嬉しい顔で話す。

「外郎売り」本文


拙者親方と申すは、

お立会の中に、御存じのお方もござりましょうが、
お江戸を発って二十里上方、
相州小田原一色町をお過ぎなされて、
青物町を登りへおいでなさるれば、
欄干橋虎屋藤衛門、
只今は剃髪致して、円斎となのりまする。
元朝より大晦日まで、
お手に入れまする此の薬は、
昔ちんの国の唐人、

外郎という人、わが朝へ来たり、
帝へ参内の折りから、
この薬を深く籠め置き、
用ゆる時は一粒ずつ、
冠のすき間より取り出す。
よってその名を帝より、
「とうちんこう」と賜わる。

即ち文字には、
「頂き、透く、香い」と書いて
「とうちんこう」と申す。

只今はこの薬、
殊の外、世上に弘まり、

方々に偽看板を出し、
イヤ、小田原の、灰俵の、さん俵の、炭俵のと、いろいろに申せども、
平仮名をもって「ういろう」と記せしは、
親方円斎ばかり。

もしやお立会いのうちに
熱海か塔の沢へ

湯治にお出でなさるるか、
または伊勢ご参宮のおりからは、
必ず門違いなされまするな。
お上りならば右の方、
お下りなれば左側、

八方が八つ棟、
表が三つ棟玉堂造り。

破風には菊に
桐のとうの御紋をご赦免あって、

系図正しき薬でござる。
イヤ最前より家名の自慢ばかり申しても、
ご存じない方には、
正身の胡椒の丸呑、白河夜船、
さらば一粒食べかけて、
その気味合をお目にかけましょう。
先ずこの薬を、
かように一粒舌の上に乗せまして、
腹内へ納めますると、
イヤどうも云えぬは、
胃、心、肺、肝が健やかになりて、
薫風咽より来り、
口中微涼を生ずるが如し。
魚鳥、茸、麺類の食い合わせ、
その外、万病速攻ある事神の如し。
さて、この薬、
第一の奇妙には、
舌のまわることが
銭独楽が裸足で逃げる。
ひょっと舌がまわり出すと、
矢も楯もたまらぬじゃ。              

そりゃそりゃ、そらそりゃ、まわってきたわ、まわってくるわ。
アワヤ咽、サタラナ舌に、カ牙サ歯音、
ハマの二つは唇の軽重。
開口さわやかに、
アカサタナハマヤラワ、オコソトノホモヨロヲ。
一つへぎへぎに、へぎほしはじかみ。
盆まめ、盆米、盆ごぼう。
つみ蓼、つみ豆、つみ山椒。
書写山の社僧正。
粉米のなまがみ、粉米のなまがみ、こん粉米の小生がみ。
繻子ひじゅす、繻子、繻珍。
親も嘉兵衛、子も嘉兵衛、親かへえ子かへえ、子かへえ親かへえ。
古栗の木の古切口。
雨合羽か、番合羽か。
貴様のきゃはんも皮脚絆、我等がきゃはんも皮脚絆。
しっかわ袴のしっぽころびを、
三針はりながにちょと縫うて、縫うてちょとぶん出せ。
河原撫子、野石竹。
のら如来、のら如来、三のら如来に六のら如来。
一寸先のお子仏におけつまずきゃるな。
細溝にどじょにょろり。
京のなま鱈、奈良なま学鰹、ちょと四、五貫目。
お茶立ちょ、茶立ちょ、ちゃっと立ちょ茶立ちょ、青竹茶筅でお茶ちゃっと立ちゃ。

来るわ、来るわ、何が来る、高野の山のおこけら小僧。

狸百匹、箸百膳、天目百杯、棒八百本。
武具、馬具、ぶく、ばぐ、三武具馬具、合わせて武具、馬具、六武具馬具。
菊、栗、きく、くり、三菊栗、合わせて菊栗、六菊栗。
麦、ごみ、むぎ、ごみ、三むぎごみ、合わせて麦、ごみ、六むぎごみ。
あの長押の長なぎなたは、
誰が長なぎなたぞ。
向こうの胡麻がらは荏の胡麻がらか、真胡麻がらか、あれこそ本の真胡麻殻。
がらぴいがらぴい風車、
おきゃがれこぼし、おきゃがれこぼし、ゆんべもこぼして又こぼした。
たあぷぽぽ、たあぷぽぽ、ちりから、ちりから、つったっぽ。
たっぽたっぽ、一丁だこ、
落ちたら煮て食お、煮ても焼いても食われぬものは、
五徳、鉄きゅう、かな熊童子に、
石熊、石持、虎熊、虎きす。
中にも東寺の羅生門には、
茨木童子がうで栗五合、掴んでおむしゃる、
かの頼光の膝元去らず。

鮒、きんかん、椎茸、定めて後段な、蕎麦切り、そうめん、うどんか、愚鈍な小新ぼち。

小棚の、小下の、小桶に、こ味噌が、こ有るぞ、こしゃくし、こ持って、こすくって、こよこせ。
おっと合点だ、
心得たんぼの川崎、神奈川、保土ヶ谷、戸塚は、走って行けば、
やいとを擦りむく、三里ばかりか、
藤沢、平塚、大磯がしや、
小磯の宿を七つ起きして、
早天早々、相州小田原とうちん香、
隠れござらぬ、貴賤群衆の花のお江戸の花ういろう、
あれあの花を見て、お心を、お和らぎやという。
産子、這子に至るまで、
この外郎の御評判、
御存じないとは申されまいまいつぶり、
角出せ、棒出せ、ぼうぼう眉に、
臼、きね、すり鉢、
ばちばちがらがらがらと、羽目を外して、今日おいでのいずれも様に、
上げねばならぬ、売らねばならぬと、息せい引っぱり、
東方世界の薬の元じめ、
薬師如来も照覧あれと、
ホホ敬って、
ういろうは、いらっしゃりませぬか。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
予約
小見出し

「外郎売り」本文
~ひらがな版~


せっしゃおやかたともーすは、
おたちあいのうちに、ごぞんじのおかたもござりましょーが、
おえどをたってにじゅーりかみがた、
そーしゅーおだわらいっしきまちをおすぎなされて、
あおものちょーをのぼりへおいでなさるれば、
らんかんばしとらやとーえもん、
ただいまはていはついたして、えんさいとなのりまする。
がんちょーより、おーつごもりまで、
おてにいれまするこのくすりは、
むかしちんのくにのとーじん、
ういろーというひと、わがちょーへきたり、
みかどへさんだいのおりから、
このくすりをふかくこめおき、
もちゆるときはいちりゅーずつ、
かんむりのすきまよりとりいだす。
よってそのなをみかどより、
とーちんこーとたまわる。
すなわちもんじには
「いただき、すく、におい」とかいて「とーちんこー」ともーす。
ただいまはこのくすり、
ことのほかせじょーにひろまり、
ほーぼーににせかんばんをいだし、
イヤ、おだわらの、はいだわらの、さんだわらの、すみだわらのと、いろいろにもーせども、
ひらがなをもって「ういろー」としるせしは、
おやかたえんさいばかり。
もしやおたちあいのうちに
あたみかとーのさわへ
とーじにおいでなさるるか、
またはいせごさんぐーのおりからは、
かならずかどちがいなされまするな。
おのぼりならばみぎのかた、
おくだりなればひだりがわ、
はっぽーがやつむね、
おもてがみつむねぎょくどーづくり。
はふにはきくに
きりのとーのごもんをごしゃめんあって、
けいずただしきくすりでござる。

イヤさいぜんよりかめーのじまんばかりもーしても、
ごぞんじないかたには、
しょーしんのこしょーのまるのみ、しらかわよふね、
さらばいちりゅーたべかけて、
そのきみあいをおめにかけましょー。
まずこのくすりをかよーにいちりゅーしたのうえにのせまして、
ふくないへおさめますると、
イヤどーもいえぬは、
い、しん、はい、きもがすこやかになりて、
くんぷーのんどよりきたり、
こーちゅーびりょーをしょーずるがごとし。
ぎょちょー、きのこ、めんるいのくいあわせ、
そのほか、まんびょーそっこーあることかみのごとし。
さて、このくすり、
だいいちのきみょーには、
したのまわることが
ぜにごまがはだしでにげる。
ひょっとしたがまわりだすと、
やもたてもたまらぬじゃ。

そりゃそりゃ、そらそりゃ、まわってきたわ、まわってくるわ。
アワヤのど、さたらなしたに、カげサしおん、
ハマのふたつはくちびるのけーちょー。
かいごーさわやかに、
アカサタナハマヤラワ、オコソトノホモヨロヲ。
ひとつへぎへぎに、へぎほしはじかみ。
ぼんまめ、ぼんごめ、ぼんごぼー。
つみたで、つみまめ、つみざんしょー。
しょしゃざんのしゃそうじょー。
こごめのなまがみ、こごめのなまがみ、こんこごめのこなまがみ。
しゅすひじゅす、しゅす、しゅちん。
おやもかへー、こもかへー、おやかへーこかへー、こかへーおやかへー。
ふるくりのきのふるきりぐち。
あまがっぱか、ばんがっぱか。
きさまのきゃはんもかわぎゃはん、われらがきゃはんもかわぎゃはん。
しっかわばかまのしっぽころびを、
みはりはりながにちょとぬーて、ぬーてちょとぶんだせ。
かわらなでしこ、のせきちく。
のらにょらい、のらにょらい、みのらにょらいにむのらにょらい。
ちょとさきのおこぼとけに、おけつまずきゃるな。
ほそどぶにどじょにょろり。
きょーのなまだら、ならなままながつお、ちょとしごかんめ。
おちゃたちょ、ちゃたちょ、ちゃっとたちょちゃたちょ、あおだけちゃせんでおちゃちゃっとたちゃ。

くるわ、くるわ、なにがくる、こーやのやまのおこけらこぞー。
たぬきひゃっぴき、はしひゃくぜん、てんもくひゃっぱい、ぼーはっぴゃっぽん。
ぶぐ、ばぐ、ぶく、ばぐ、みぶぐばぐ、あわせてぶぐばぐ、むぶぐばぐ。
きく、くり、きく、くり、みきくくり、あわせてきく、くり、むきくくり。
むぎ、ごみ、むぎ、ごみ、みむぎごみ、あわせてむぎ、ごみ、むむぎごみ。
あのなげしのながなぎなたは、
たがながなぎなたぞ。
むこーのごまがらは、えのごまがらか、まごまがらか、あれこそほんのまごまがら。
がらぴーがらぴーかざぐるま、
おきゃがれこぼし、おきゃがれこぼし、ゆんべもこぼしてまたこぼした。
たーぷぽぽ、たーぷぽぽ、ちりから、ちりから、つったっぽ。
たっぽたっぽ、いっちょーだこ、
おちたらにてくお、にてもやいてもくわれぬものは、
ごとく、てっきゅー、かなくまどーじに、
いしくま、いしもち、とらくま、とらきす。
なかにもとーじのらしょーもんには、
いばらきどーじが、うでぐりごんごー、つかんでおむしゃる、
かのらいこーのひざもとさらず。

ふな、きんかん、しーたけ、さだめてごだんな、そばきり、そーめん、うどんか、ぐどんなこしんぼち。
こだなの、こしたの、こおけに、こみそが、こあるぞ、こしゃくし、こもって、こすくって、こよこせ。
おっとがてんだ、
こころえたんぼの、かわさき、かながわ、ほどがや、とつかは、はしっていけば、
やいとをすりむく、さんりばかりか、
ふじさわ、ひらつか、おーいそがしや、
こいそのしゅくをななつおきして、
そーてんそーそー、そーしゅーおだわらとーちんこー、
かくれござらぬ、きせんぐんじゅのはなのおえどのはなういろー、
あれあのはなをみて、おこころをおやわらぎやという。
うぶこ、はうこにいたるまで、
このういろーのごひょーばん、
ごぞんじないとはもーされまいまいつぶり、
つのだせ、ぼーだせ、ぼーぼーまゆに、
うす、きね、すりばち、
ばちばちがらがらがらと、はめをはずしてこんにちおいでの、いずれもさまに、
あげねばならぬ、うらねばならぬと、いきせーひっぱり、
とーほーせかいのくすりのもとじめ、
やくしにょらいもしょーらんあれと、
ホホうやまって、
ういろーは、いらっしゃりませぬか。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
予約
小見出し